≪ 2012年11月
| ARCHIVE-SELECT |
2013年01月 ≫
≫ EDIT
--.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
| スポンサー広告
| --:--
| comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.12.31 Mon
はや晦の日になりました。
今年はなにやら、今ひとつ盛り上がりに欠ける年であったことよ。
と思いつつも、数えてみれば結構な数を拝見していまして<苦笑
特にお能はなかなか機会のない舞台(いわゆる「遠い曲」)も多くあり、
実は充実しておりましたね。
個人的には『殺生石』で久しぶりに舞台に立てたのが印象強し。
事前まで自信がなくて、いや、「回れなかったらどうしよう」とか。
こちらも心配はなんとか杞憂に済み、無事終了。
お世話になった方々に感謝しつつ、来年もまた良い機会が廻り来たりますよう。
皆様もよいお年をお迎えくださいませ。
管理人 敬白
スポンサーサイト
| よしなしごと
| 14:22
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.12.23 Sun
今回で終会となる「第三十回 二人の会」。
随分と拝見させていただきましたし、普段舞台からは遠くなってしまっている曲
や小書の上演も多く、毎回楽しみにしていたのですが、惜しまれながら終会となる
運び。
見所も人多くにぎやか。
舞囃子『枕慈童』
香川先生の慈童は以前お正月にNHKで放送されたものなど録画してあるのですが、
今回は舞囃子で。
とはいえ、楽をフルヴァージョンで拝見する。ことに上手である先生で。という機会
はそうそう滅多にあるものではありませんし、なんとも貴重。
まるで半能の袴能を見ているような優雅かつキリリとして、一つ一つの型が研ぎ澄まさ
れたがごとくの舞がなにやら夢を見させていただいているようで。
拍子を踏んでいる以外には衣ずれの音もないような滑らかな動きが、このままずーっと
続くのではないか。と思えるほどの至福感。
扇を閉じられた瞬間に夢から覚め、現実に引き戻されるがごとく。シアワセです。
狂言『大黒連歌』は、東次郎先生の三回立て続けての飛返リがもうね<感嘆
おめでたさ100%
則孝さんがしょっぱなから絶句していたのは不問に付します<笑
『小原御幸』は話のあらすじこそ判っていても、実際に拝見する機会自体はあまりないので。
生きながら六道を体験し世を捨てる覚悟をして入水しながらも、助けあげられて後は
一門の供養にあけくれる女院ながら、法皇の訪れにかつての宮廷暮らしを束の間懐かしむ。
若さに会わず精神はもはやすがれつつある女院の、ほんのわずかに残された美しの思い出
と、西海に逃れ暮らす生き地獄の様を問われるままに語るさま。
そしてまた、友枝先生の法皇が存在感があってですね。
問答以外は黙って床几に座しているだけとはいえ、この圧倒的なパワーの源は如何に。
そして香川先生率いる非常に抑制が効いた地謡。
物静かな深山の雰囲気を醸し出す抑えに抑えたトーン。
普段が割と強めのうたい方の傾向があるだけに、こういう静かな曲ですと逆に違った
魅力があふれるものですね。
ともあれ、盛会に終わってなによりです。
「二人の会」は終わりましたが、今後の香川・塩津両先生の益々のご活躍を願って
やみません。
阿波内侍と大納言局の紅無唐織、両方とも渋くて素敵だったなー…
≫ 続きを読む
第三十回 二人の会
舞囃子『枕慈童』
香川靖嗣
笛:一噌仙幸
小鼓:飯田清一
大鼓:柿原弘和
太鼓:観世元伯
地謡:出雲康雅(地頭)、友枝真也、佐藤寛泰、狩野了一、長島茂
狂言『大黒連歌』
シテ(大黒天):山本東次郎
アド(参詣者甲):山本泰太郎
アド(参詣者乙):山本則孝
笛:一噌仙幸
小鼓:飯田清一
大鼓:柿原弘和
太鼓:観世元伯
地謡:山本則俊(地頭)、山本則重、山本則秀
能『小原御幸』
シテ(建礼門院):塩津哲生
ツレ(後白河法皇):友枝明世
ツレ(阿波内侍):内田成信
ツレ(大納言局):佐々木多門
ワキ(萬里小路中納言):森常好
ワキツレ(廷臣):森常太郎
ワキツレ(輿舁):舘田善博、則久英志
笛:一噌幸弘
小鼓:飯田清一
大鼓:柿原崇志
アイ:山本東次郎
後見:友枝真也、中村邦生
地謡:香川靖嗣(地頭)、塩津圭介、金子敬一郎、友枝雄人、
大島輝久、狩野了一、大村定、長島茂、
▲ Close
| 能・狂言
| 20:18
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.12.09 Sun
なんだか定例も久しぶりになってしまい。
『清経 替之型 』
替之型の予習をしていなかったので、えぇと…と思いながら。
確か、「この世とても旅ぞかし、云々」の所でツレの妻が清経の方に向き直る。
かな?
位も確か上がる筈。
喜之先生の足拍子がとても響く。
若いシテがする、ともすれば気負いがちになる清経と違って、そぎ落とされた
無駄のない動きが修羅物においても際立つ。
床几に腰掛けに妻を見やりながら息をつめるように自らこの世から去る事を選んだ
思いを語りかける清経。
妻も感情を押さえた面持ちで静かなやりとり。
今までに拝見した清経は意外と妻がエキセントリック状態で清経を責めるような
体が多かったので、個人的には今回の妻の方が好み。
芯が強い女性ってそういうものよ。
きっと、清経の霊が去り、誰もいなくなって、一人残され孤独感を痛烈に感じるよう
になってから掛け守を抱いて泣くのでしょう。
『葛城』
ワキの出、名乗りが終わって、幕から里女の「なうなう」の声が古川先生独特の
ビブラートテノールでぐぐぐぐぐっと引き込まれる。
音もなく、山に深々と降り積もる雪の情景が舞台一面に。
天人五衰神三熱の苦を持つと設定されている神(三輪もそうです)の中でも
葛城明神は畜生道の罪を負っています。
役行者に “使役されるがまま” の立場という観点から自らの力では仏果を
得ることが出来ない状態にいるのですね。<救いがない
(修験道では畜生道に落ちると重い荷役、この場合は “岩橋”を架ける事が
課せられるのです)
女体、しかも容貌を恥じる身にあまりに気の毒な。
後場では今回、小書がつかない故か、オーソドックスな月輪の天冠に蘇芳色の
舞絹姿。
静かに冷え冷えとした中、序ノ舞に張り詰める空気感。
体感的には長いように感じましたが、それも優美さゆえか。
附祝言は『金札』
≫ 続きを読む
観世九皐会十二月定例会
『清経 替之型 』
シテ(左中将清経ノ霊):観世喜之
ツレ(清経ノ妻):小島英明
ワキ(粟津三郎):森常好
笛:中谷明
小鼓:幸清次郎
大鼓:亀井広忠
後見:遠藤六郎、観世喜正
地謡:五木田三郎(地頭)、中森健之介、桑田貴志、鈴木啓吾、
奥川恒治、中森貫太、弘田裕一、駒瀬直也
狂言『入間川』
シテ(大名):野村萬斎
アド(太郎冠者):月崎晴夫
小アド(入間某):深田博治
仕舞
和布刈:桑田貴志
梅枝:観世喜正
車僧:佐久間二郎
『葛城』
シテ(里女/葛城明神):長山耕三
ワキ(出羽羽黒山ノ山伏):舘田善博
ワキツレ(山伏):大日方寛、森常太郎
笛:藤田朝太郎
小鼓:高野彰
大鼓:森澤勇司
太鼓:金春國和
アイ:高野和憲
後見:桑田貴志、永島忠侈
地謡:観世喜正(地頭)、新井麻衣子、坂真太郎、佐久間二郎、
遠藤喜久、奥川恒治、中所宣夫、遠藤和久
附祝言
▲ Close
| 能・狂言
| 23:31
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑
≫ EDIT
2012.12.05 Wed
その身に連なる六代目の辞世のような勘三郎丈の訃報でした。
倒れてからがあれよあれよという間で…
吉右衛門劇団贔屓の祖母に連れられて先代の舞台からよく観に
出ておりましたので、彼の丈の舞台もよく観ました。
最近は私もすっかり舞台はご無沙汰していますが。
彼のやり方には賛否あろうけれども、確かに天才肌な面も大きくて。
音羽屋のお祖父様や、先代のように、彼も「踊り踊りて」足りぬ風情を
残しつつ去ってしまった。という感があります。
今頃は辻に差し掛かったところであろうか。

| 歌舞伎・文楽
| 18:00
| comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑